副業が解禁となったおかげで日本の終身雇用制度は終わりを迎え、色々な働き方が認められる時代に突入しつつありますよね。
そんな時代の流れの中で「複業」とか「パラレルワーク」という言葉をよく耳にするようになりました。

こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 複業とは?副業との違い
- 複業のメリットとデメリット
- パラレルワーカーの一日
- 複業に向いている人
記事の信頼性
私は昨年、思い切って会社を辞めてからパラレルワーカーとして生計を立てています。
当ブログでは、さまざまな仕事をしてきた私の目線で、悩んでいる方に本当に役立つ情報を厳選してご紹介しています。
今回は、複業ってどんな働き方なのか気になっているあなたに、
- 複業をするメリットは?デメリットはあるの?
- パラレルワーカーってどんな一日を過ごしているの?
- 複業に向いてる人はどんな人?
をわかりやすく解説していきます。
じわじわとトレンドになっている複業ですが、まだどんな働き方なのか想像つかない人も多いのではないかと思います。

複業とは?
辞書の言葉を借りると、複業とは以下の通りになります。
つまり、本業として2つ以上の複数の仕事を平行させている状態のことを複業と言うようです。最近よく聞くようになったパラレルワークも複業と同じ意味で使います。
副業と複業の違い

どちらも同じ「ふくぎょう」ですが、意味や目的は異なります。
【意味の違い】
副業:本業のかたわらに空いた時間で副収入を得るために働くこと。
複業:2つ以上の仕事を本業として同時に平行させ、メイン・サブと仕事を分けずに同じ比重で働くこと。
【目的の違い】
副業:副収入を得ること。
複業:収入を得ること以外にも、スキルアップや自己実現、社会貢献など目的はさまざま。

複業のメリットとデメリット
1つの企業にとらわれない複業。魅力的に見えますが、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
実際にパラレルワーカーの私が解説していきます。
複業のメリット
自由度が高い
パラレルワーカーの私が最もメリットと感じているのは自由度の高さです。
会社員は月から金まで9時から18時までなどと就業時間が決められていることがほとんどですよね。企業によってはプラスで残業もあるし、休日出勤もあるでしょう。
本業一本の会社員だと、どんなに理解のある企業だとしても自分のライフプランに合わせて働くことは難しいです。
たとえば子供が生まれたとき。
産休や育休、時短制度はあっても【自分の思うままに働く】とはいきません。働く時間は決められているし、育休の期限も決まっています。
「もうちょっと子供に寄り添いたいな」「育児に専念したいな」と思ったとしたら、会社を辞めなければいけません。
仕事をセーブしたくても、会社を辞めるって大きな決断ですよね。
でも、複業なら。
「今はちょっとセーブして働きたいからお休みしよう」「この仕事は時間的な制約があるから受けるのをやめておこう」と複業は自分のライフプランにカスタマイズして働くことができるんです。
ライフプランにキャリアが左右されがちな女性には特におすすめの働き方です。
リスクを分散できる
収入の柱が何本もある複業なら、急な業績悪化や倒産などのリスクを分散させることができます。
時代の流れが早く予測ができない現代において、「絶対に安全」という職業はありません。
ちょっと前までもてはやされていた会社が急になくなったり、職業自体がなくなってしまったり。
本業一本で仕事をしていると、急に仕事がなくなったときに収入がなくなってしまいます。
複数の仕事を掛け持ちしておけば、不測の事態に備えることができます。
環境に左右されない
会社員として働いていると、本来自分がやりたかった仕事だとしても、「こんな事をしてまでやりたい仕事だったっけ?」と思うことってありませんか?
残業が多かったり、上司がパワハラ気味だったり、急に地方転勤になったり、どうしても環境に左右されることがありますよね。
嫌だ、異動したいと思っても自分の希望が通ることは少ないです。
自分が好きなことでも、働く環境次第では耐えきれないほどのストレスを抱えることもあります。
複業なら自分が「違う」と思えばすぐに辞めることができ、自分が好きなように環境を選ぶことができます。
複業のデメリット
積極的にスキルを身に着けないといけない
会社員なら自分の意思とは関係なく新しい業務に触れることができますよね。
初めてでやり方がわからなくても仕事を任せてもらえるし、その流れで業務を覚えることができます。
でも、ひとつの会社に属さない複業だと、「プロフェッショナル」として見られることがほとんど。
そのため、自ら積極的に学び、仕事を受けたときからプロとして働く必要があります。
パラレルワーカーのスケジュール

私は企業の仕事と個人の仕事を組み合わせて仕事をしています。
パラレルワーカーの私のとある一日のスケジュールを紹介しますね。
こうやって見ると「仕事しかしてないじゃん!?」と思うかもしれませんが、
どれも自分がやりたいことだし、自分の好きなようにスケジュールを組むことができるので、自由度はかなり高いです。
作業の合間にショッピングに出たり、夕飯を作ったり、たまに近所のスーパー銭湯に行くこともあります。(笑)
それに、この働き方がキツくなったら複数あるうちのひとつを減らしたり、逆に物足りなくなったら仕事を増やして働くこともできます。
企業に勤めてたらこんなことはできませんね。
複業に向いている人
複業という働き方は、ひとつの企業で働くことを窮屈に感じている人にとって最高の働き方だと思います。
複業に向いている人はこんな人です。
学ぶことが好きな人
一度覚えたことで一生食べていけるという魔法のようなスキルはありません。
時代の変化と共に自分に求められるスキルを身に着けながら生きていく必要があります。
そのため、学ぶのが得意な人や新しいことを勉強するのが好きな人は複業に向いていると思います。
スケジュール管理ができる人
上司がいるわけではないので、スケジュールは自分で管理しないといけません。
自分のこなせる業務量を把握して、スケジュールが滅茶苦茶にならないようにきちんと管理しましょう。
特に納期のある作業の場合は、詰め込みすぎると自分で自分の首を絞める羽目になってしまいます。。
自分で考えて働ける人
複業ではどうしても一人で作業を進めないといけないことが多いです。
誰かの指示がなくても自分で考えて仕事ができる人が複業に向いていると言えるでしょう。
まとめ:まずはスキルを付けることから始めよう
複業の意味や複業のメリットとデメリットについて解説しました。
- 複業は2つ以上の本業を平行させて働く状態のこと。
- メリットは3つ。自由度が高いこと、リスクを分散できること、環境に左右されにくいこと。
- デメリットはスキルを身に着けないといけないこと。
- 好奇心旺盛で学ぶことが好き、スケジュール管理ができる、自分で考えて働くことができる人に向いている働き方。
ポイント
人生100年時代と言われ、副業が解禁の流れが加速している時代背景を考えると、複業はより一層トレンドになる働き方だと言えます。
企業にとらわれない働き方を実現させるために、まずはスキルを身に着けることから始めてみるのはいかがでしょうか?