
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 会社に依存するデメリット
- 会社に依存しないために、まずは月1万円の副収入を目指そう
- 会社以外で収入を得る方法
- 得意なことがなければ勉強しよう
記事の内容を要約
時間がない方はココだけ読めばOKです。記事の内容を要約すると、
- 会社に依存してると、収入面の他にも会社が最優先の人生になるリスクあり。
- 会社に依存しない=いつでも会社を辞められる自分になること
- 会社に依存せず個人で稼ぐ方法は【スキルを売る】【サービスを作る】の2つ。
- 初心者はスキルを売るのがオススメ。得意なことがなければ勉強すればいい。
です。
この記事では、
- 会社に依存してるとやっぱりマズイ?
- 会社を辞めて起業しないとダメ?
- どうやって個人で稼げばいいの?
を解説していきます。

目次
会社に依存するデメリット
会社が定年まで面倒を見てくれる時代なら、会社依存にもそれなりのメリットがあったかもしれません。
でも、今は違いますよね。
2019年10月の会長会見でトヨタ社長はこう発言しています。
雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた
さらにトヨタ社では50代社員の降格を進めていて、「ぶら下がるだけのシニア層は評価されない」としています。
会社に依存するデメリットはたくさんありますが、収入面の他に3つピックアップしました。
- 人生が会社任せになる
- 時代の変化に置いて行かれる
- 思考停止でスキルがつかない
それぞれ解説していきます。
人生が会社任せになる
私が考える一番のデメリットは「人生が会社任せになる」です。
会社に人生をゆだねていると、会社が最優先になりますよね。
「転勤だ!」と言われたら転勤し、「異動だ!」と言われたら異動し…社員は会社の指示に従うしかありません。
時にはパワハラや社内イジメを我慢しないといけないこともあるかもしれません。
自分や家族、趣味は後回し。
本来ならあったはずの選択ができない、自分の人生が会社任せになっていくのです。
特に出産・育児・病気・介護などライフステージによって仕事に割ける時間や労力がどんどん変わっていきますよね。
自分の意思とは関係なく働けない状態になることもあるでしょう。
会社に依存していると「有給を使い切った後はどう生きていこう…」と、不安になります。
ポイント
会社以外の収入があれば、安心して自分や家族を優先した選択肢を取ることができます。
突然の時代変化に置いて行かれる
2018年の「副業元年」は記憶に新しいですよね。
「まあ、忙しいしゆっくり考えよう…」と思っていると、時代においていかれますよ!
政府は着々と法整備を進めているからです。
- モデル就業規則の改定
- 副業・兼業の促進に関するガイドラインの策定
国としては、人材不足や、税収入の減少を「副業」で補おうとしているのです。
ポイント
マップのように副業を解禁しはじめた企業は増加中。会社に依存しない時代へとシフトしています。
気付いたら取り残されていた…ということがないよう準備しておきましょう!
思考停止状態でスキルがつかない
会社で働いていると、指示に従っていればお金がもらえますよね。
というか、自分の頭で考えるよりも上司に従うことが求められ、どんどん思考停止していきます。
私自身、会社員時代は「何が本当の正解か」よりも「何が上司にとっての正解か」を考えて働いていました。

- なんて答えたら怒られないか
- なんて答えたら機嫌が悪くならないか
ってことばっかり気にしていました。
でも本質とズレていますよね。
指示に従っていれば怒られないから、自分で考えるのをやめ、意思を捨て…
気づいたら一人じゃ何もできないし、できる自信もなくなっていました。
ポイント
指示に従うだけだと思考停止状態になって自分で稼ぐスキルがつかない!
積極的にスキルをつける努力をしましょう。
会社に依存しないために、月1万円の副収入を目指そう

会社を辞める必要はありません。
いつでも会社を辞められる自分になればいいんです。
難しく感じるかもしれませんが、「会社に依存しない」と検索しているあなたなら大丈夫。
すでに一歩を踏み出したのも同じです。
辞めたくても辞められないのはお金が必要だからですよね。
会社がなくなったら生きていけなくなるからですよね。
なので、
会社の他に自分の力で収入を得ること
が大切です。

「1万円で何ができるの?」と思いますよね?
でも、自分の力で稼ぐ1万円には価格をつけられないほどの価値があるんです。
0から1を作ってしまえば、「会社に依存しない自分」になるのは難しくありません!!
ポイント
まずは会社の他に月1万円の収入を持つことを目標にしよう!
会社以外の収入を得る方法
副収入を持つ方法は2つあります。
- 自分のスキルを売る
- 自分のサービスを作る
です。
詳しく説明しますね。
自分のスキルを売る
ネットが普及した今、初心者にオススメなのは自分のスキルを売ること。
「得意を売るならココナラ♪」ってCM、聞いたことありませんか?
得意なことがないと思っていても、書き出してみたら意外とあるかもしれません。
- ビジネス資料の作成
- 占い
- イラスト作成
- 悩み相談
- 通訳翻訳
- プログラミング
などなど、販売することができますよ!!
自分のサービスを作る
もうひとつの方法は自分のサービスを作ることです。
これらは稼げるようになるまでかなり時間がかかりますが、軌道にのれば収入はどんどん増えていきますよ。
- ネットショップ(せどり)
- インフルエンサー
- オンラインサロン運営
- ユーチューバー
ポイント
- 初心者におすすめ(稼ぎやすい)なのは自分のスキルを売ること
- 長期的な視点で副収入を得たい人は自分のサービスを作るのがおすすめ

得意なことがないなら、まずは勉強しよう

得意なことやスキルがなくても大丈夫です!
なぜなら、今から勉強すればいいからです。
特にオススメなのはネットで完結するこのようなスキル。
- WEBライター
- WEBデザイン
- WEBマーケティング
- 動画編集
- SNS運用
- オンライン秘書
- 資料作成
特にWEB系のスキルはかなり需要が高く、初心者からでも挑戦できますよ。
WEBスキルについてこちらの記事で詳しく解説しています。
\女性専用のWEBスクールはこちら/
まとめ
この記事では、会社に依存しない自分になる方法について解説しました。
まとめると、
- 会社に依存してると、収入面の他にも会社が最優先の人生になるリスクあり。
- 会社に依存しない=いつでも会社を辞められる自分になること
- 会社に依存せず個人で稼ぐ方法は【スキルを売る】【サービスを作る】の2つ。
- 初心者はスキルを売るのがオススメ。得意なことがなければ勉強すればいい。
です。
-
-
将来詰んだ【なんのスキルもない】不安に思う時がチャンスです
悩んでる人キャリアもスキルもないまま年齢だけを重ねてしまいました。きちんとした職歴もなく、スキルもなんもないので将来に焦りと不安でいっぱいです。どうしたらいいのでしょうか? こんなお悩み ...
続きを見る
-
-
【女性こそ手に職!】WEBスキルがオススメな3つの理由
悩んでる人今は一般職で働いていますが誰でもできる仕事なのでスキルがありません。子育て中の友人の話を聞くと大変そうで「私にできるのかな」と不安です。せめてキャリアを中断しても社会復帰できる ...
続きを見る