
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- セルフバックの仕組み
- セルフバックのメリットとデメリット
本記事を書いた人
私もセルフバックって怪しいと思っていた勢なので、
- なんとなく怖い
- なんとなく詐欺っぽい
と思ってました。
ですが、仕組みを理解すれば「なんでもっと早くやらなかったんだろう!」と思う案件ばかり。
知らないと損する、ってこういうことか…と食わず嫌いしていたことを後悔しました。

月にいくら稼げる?
セルフバックで月5万円以上稼ぐこともできます。
パソコンひとつあれば稼げて、特別なスキルもいりません。
登録したり、資料請求したりするだけで報酬が発生する案件も多くあります。
この記事では、
- セルフバックってどういう仕組み?
- メリットとデメリットは?
- セルフバックの注意点はある?
を解説していきます。

目次
セルフバックとは?自己アフィリエイトとも呼ぶ
セルフバックとは簡単にいうと自己アフィリエイトのことです。
なので、セルフバックを説明する前にアフィリエイトについて軽く解説させてください。
分かりやすく言うなら、
アフィリエイトとはネット上で営業して成約した分だけ歩合報酬をもらう仕組み。
アフィリエイトで報酬を受け取る流れは、
①広告主はASPに広告掲載を依頼する。
②ASPはアフィリエイターに広告を紹介する。
③アフィリエイターは読者に商品を紹介する。
④読者は商品を購入する。
➄アフィリエイターはASPを通して広告主から報酬を受け取る。
となっています。
案件によって異なりますが、1つの商品を売ると成約金額の1%~報酬を受け取ることができます。
アフィリエイトってなんか「怪しい」というイメージがありますが、普段インフルエンサーやユーチューバーから商品を買ったりしていますよね?
それとまったく同じ仕組みです。
セルフバックの仕組み
セルフバックは自分自身で商品を購入して、その代わりに報酬を受け取る仕組みのことです。
報酬を得るのに読者は挟みません。
セルフバックで報酬を受け取る流れは、
①広告主はASPに広告掲載を依頼する。
②ASPはアフィリエイターに広告を紹介する。
③アフィリエイターは商品を購入する。
④読者は商品を購入する。
➄アフィリエイターはASPを通して広告主から報酬を受け取る。
となっています。
ASPから自分で商品を購入するだけで報酬を受け取ることができます。
資料請求だけでもらえたり、会員登録だけでもらえたり、案件によってさまざまです。
セルフバックは広告主も得する
広告主はなんでセルフバックをするの?と思うかもしれません。
一見、広告主にとってはなんの利益もないように見えますよね。
でも実はアフィリエイター(セルフバックする側)も広告主もWIN・WINの関係になっているんです。
その理由は、
- 商品を紹介してもらいやすくなるから。
- 認知度が上がり、自社の宣伝にもなるから。
- アフィリエイターが商品を気に入ってリピーターになるかもしれないから。
です。
セルフバックのメリットとデメリット
次にセルフバックをするメリットとデメリットについて解説していきます。
セルフバックのメリット
私がセルフバックを利用してみて感じたメリットは、
- 申し込むだけで簡単に報酬を受け取れる
- お得に購入できて節約になる
- 気に入った商品を紹介してさらに報酬を受け取れる
です。
ひとつずつ解説します。
申し込むだけで簡単に報酬を受け取れる
セルフバックの最大のメリットは、ただ申し込むだけで報酬がもらえる手軽さだと思います。
たとえば1万円を稼ごうと思ったら、時給1000円のバイトなら10時間働かないといけませんよね。
それが、ASPを経由して案件に申し込めば、パソコンひとつ・ちょっとの作業で1万円稼げてしまうんです。
通常のアフィリエイトはこんなに簡単に報酬は受け取れません。
3か月、半年と無給で作業し続けてやっと4桁稼げるかなという世界。
それに対してセルフバックはあっという間に稼げるから、ふつうに働くのがバカバカしくなりますよね。
お得に購入できて節約になる
2つ目のメリットはASPを経由して商品を購入するだけで、節約ができる点です。
ASPには幅広いサービスが登録されています。
- 銀行口座の開設
- クレジットカードの申し込み
- 引っ越し
- 資格取得
- ファッション
- 美容
- 旅行
- 保険
などなど、ないジャンルはないのでは?と思うほど、たっくさん!!!
普通に「使ってみたいな~」と思っていたサービスや商品もセルフバックができるんです。
たとえば私が「欲しいな」と思っていたアユーラの商品・・・
ASPを通して購入するだけで、購入金額の9.6%が返ってくることになります。
普通に買ったら、割引もなにもないのに…これってすごくないですか?
気に入った商品を紹介してさらに報酬が受け取れる
3つ目のメリットは、実際に使ってみて良いな!と感じた商品を紹介すれば、さらに報酬を受け取れる点です。
自分が実際に使っていて心から良いと思っている商品って、他の人にも勧めたくなりませんか?!
アフィリエイトっていうとなんだか無機質で怪しく聞こえますが、紹介キャンペーンみたいなもの。
自分も購入者もうれしい仕組みです。
セルフバックでアフィリエイトに慣れておけば仕組みが簡単に理解できるため、
将来的に副業を考えている人には特にセルフバックを試してみてもらいたいです。
セルフバックのデメリット
メリットが大きいセルフバックですが、もちろんデメリットもあるので、利用するときは注意してくださいね。
私がセルフバックを利用して感じたデメリットは、
- 個人情報を登録する必要がある
- 報酬の支払いにタイムラグがある
- 成果条件が案件によって異なる
です。
ひとつずつ解説します。
個人情報を登録する必要がある
クレジットカードの作成や、銀行口座の開設、資料請求などのセルフバックをする際には
氏名、住所、電話番号などの個人情報を登録する必要があります。
物販系のセルフバックでも商品を届けてもらうのに氏名や住所を広告主側に開示しないといけません。
私たちが普通に申し込む時も必要なので、セルフバック関係ないデメリットですが…
個人情報を気にする方は向いてないかもしれません。
報酬の支払いにタイムラグがある
成果報酬が発生してから、実際に振り込まれるまで少しタイムラグがあります。
サービスによっては2か月~3か月かかるものもあり、「即日」報酬がほしい方には向いてないです。
成果条件が案件によって異なる
「購入しないとダメ」「初めてじゃないとダメ」「××以内の申し込みじゃないとダメ」など、案件によって成果条件が異なります。
きちんと説明文を読んで理解してから申し込まないと、
せっかくセルフバックしたのに報酬がもらえない…なんてこともあります。
セルフバックで注意すること
クレジットカード申し込みに注意!
クレジットカード系のセルフバックに申し込むときは、一気に何枚も申請しないようにしましょう。
審査に落ちやすいだけじゃなく「この人、お金に困ってるのかな?」と思われてブラックリストに乗ることもあります。
常識の範囲内で1カ月に数枚程度の申し込みに抑えるといいでしょう。
ブログがないと申し込めないASPに注意!
ブログなど自分で発信するツールを持っている必要があるので注意です。
基本的にはセルフバックといえど、「他人に紹介すること」が前提となっているサービスだからです。
ただ、ブログを持っていなくても申し込めるASPもあります。
「a8.net」と「もしもアフィリエイト」です。
ブログを持ってない人はまずこの2社を登録すればいいでしょう。
まとめ
この記事ではセルフバックで稼ぐ仕組みについて解説してきました。
「アフィリエイト」や「セルフバック」ってどうしても響きが怪しいですよね。
横文字になると急に怪しさが増すというか…。
でも、そう思っているのはその仕組みを知らないからです。
セルフバックを簡単に説明すると、紹介キャンペーンや営業の成果報酬と一緒です!
セルフバックはサクッと稼げるだけじゃなくて商品をお得に購入できたり、メリットが多い仕組みです。
食わず嫌いしないでぜひ一度試してみてください!